こんにちは!
旬の食材、匠の食材を扱う
「旬匠(しゅんたく)」の小林です。
私たち「旬匠」はお米や梅干し、また
一本釣りウルメイワシといった希少な食材まで
日本全国に眠っている、
本当に美味しい旬の食材、匠の食材を扱っています。
前回の記事では
一升餅のお祝いを行う正しいタイミングについて
お話ししました。
もしまだお読みでない方は、是非ご確認くださいね。
※一升餅のお祝いは1歳の誕生日に行うべき?意外と知らない「正しいタイミング」とは?
さて今回は、私たち旬匠がオススメする
うるめいわしのレシピを3つ、
ランキング形式でご紹介したいと思います。
どれも簡単なレシピですので、是非ご活用くださいね!
目次
1位:新鮮なうるめいわしが手に入ったら絶対、刺身!
下記の記事でもお伝えしましたが、
うるめいわしはとにかく鮮度落ちの早い魚です。
※「ウルメイワシとは? その特徴を専門家である旬匠がわかりやすく解説します!」
そのため鮮魚としては
産地以外の一般の市場にはなかなか出回らない、
いわば「幻の魚」です。
そんなうるめいわしの鮮魚をもし手に入れることができたら、
迷わずお刺身にして頂きましょう!
詳しいさばき方は
の記事にてご紹介していますので
そちらをご確認頂ければと思います。
新鮮なうるめいわしはとにかく身が柔らかいため、
簡単に手開きでさばくことができますよ。
また、なかなか手に入れることのできない
うるめいわしの鮮魚ですが、
私たち「旬匠」では、土佐の漁場で獲れたてを産地直送でお届けしています!
とにかく活きが良い「一本釣り」うるめいわしのお刺身を
食べたい方は下記をチェックしてみてくださいね!
2位:うるめいわしの旨みをダイレクトに味わえる、焼き!
うるめいわしのお刺身も良いけど、違った食べ方もしてみたい!
という方には、焼き魚がオススメです。
お刺身の要領で手開きにしたうるめいわしに軽く塩をふって、
フライパンや魚焼きグリルで
身の方から焼いていきます。
焼き色がついたら裏返します。
うるめいわしの皮は薄く焦げやすいので、
皮に焼き色がついたらすぐに取り出しましょう。
これだけで十分においしいですが、お好みでレモンを添えてもおいしいですよ。
シンプルなレシピなので、うるめいわしの旨みを
存分に味わうことができます。
3位:一番簡単な食べ方、干し!
うるめいわしは鮮度落ちが早いため、
干物の状態で見かけることが一番多いのではないでしょうか。
まいわし、かたくちいわしと並んで
三大いわしと言われるうるめいわし。
これら2種と比べて脂が少なく淡白なため
干物にすると特においしいと言われており、
特に大型のものは高級品です。
※うるめいわしの鮮度についてはこちらの記事もご参照ください。
「ウルメイワシとは? その特徴を専門家である旬匠がわかりやすく解説します!」
うるめいわしの干物(丸干し)は
フライパンや魚焼きグリルで焼いて食べます。
焼き過ぎには気を付けてくださいね。
オススメは魚焼きグリルですが、
片付けや匂い残りなど気になる方は
フライパンでも大丈夫ですよ。
焼き立てが一番おいしく
冷めると硬くなってしまうので
焼き上がったらすぐに召し上がってください。
歯の丈夫な方は、頭からガブっとかじりつきましょう!
*****
さて今回は、旬匠オススメのうるめいわしのレシピを3つ、ご紹介しました。
うるめいわしを食べる際のご参考になさってみてくださいね。
今回のランキングの1位としてご紹介した
ウルメイワシのお刺身は格別においしいです。
ただ、鮮度がすぐに落ちてしまうため
産地以外では市場にはほとんど出回りません。
私たち「旬匠」では
そんな全国的にも珍しいウルメイワシの鮮魚を
皆さまにお届けしています。
希少なウルメイワシの鮮魚を是非味わってみたい!
という方は、どうぞ下記をご覧くださいね。
↓
また、特製醤油タレで漬け込んだ直後に冷凍した
ウルメイワシの刺身パックも取り扱っています。
温かいご飯に乗せるだけですぐに
食べられるこちらの「漁師飯」も人気があります。
是非チェックしてみてください。