こんにちは!

旬の食材、匠の食材を扱う

「旬匠(しゅんたく)」の小林です。

私たち「旬匠」は

お米や梅干しなど

日本全国に眠っている

本当に美味しい旬の食材、匠の食材

をご紹介しています。

さて今回の記事では

ウルメイワシの特徴

をご紹介します。

一升餅や、コシヒカリだけでなく

私たち旬匠が自信を持ってお届けしているウルメイワシ。

まずはその特徴について

詳しくみていきたいと思います。

1、ウルメイワシとは?

◆分類:ニシン目ニシン科ウルメイワシ属

◆和名の由来:

マイワシよりも眼が大きく、

脂瞼(しけん)という脂肪膜に覆われている眼が

その死後に潤んだように見えることから。

◆地方名:

・ギト(ギド)、ギトオ(ギドオ)(長崎五島) 

鋭く光ることを方言で「ギドギド」といい、

魚体もキラキラと光っているところから。

・メギラ(富山・新潟)

眼がキラキラと光ることから。

・マイワシノムコ(長崎五島)

近縁のマイワシを女魚とみて、その婿という意味から。

・ドコ、ドコオ(ゴコオ)(同上)

フクロウのことを方言で「ドコ」や「ドコオ」といい、

フクロウに似て、眼の大きなことから。

・ダルマイワシ(新潟)

眼が大きく体も丸いことから。

・テッポウ(対馬)

特に大型のものの呼び名。

魚体が丸く長いため銃身に例えて。

・オオメイワシ(熊本) 

大きな目のイワシの意味。

・ノドイワシ(青森)

ウルメイワシは青森地方に少なく

能登で獲れたものを買い入れることから

「能登(ノド)イワシ」の意味。

・マナゴイワシ(秋田)

眼が大きいため「眼(マナコ)イワシ」の意味。

その他、

アタマアカ

ウルメ

ガンゾウイワシ

ドオメ

ナキウルメ

ナキナキウルメ

マツワイワシ

ドンボ

など、地方によって様々な呼び名があるようです。

2、ウルメイワシの特徴とは?

◆外見的特徴

・全長30cm程度。

・イワシの中では最も体が大きい。

・体は前後に細長く、断面は背中側がやや膨らんだ卵型。

・下顎が上顎よりもわずかに前に突き出ている。

・体色は背中側が青白色、腹側が銀白色。

・カタクチイワシやマイワシよりも鱗が細かい。

・目立った模様は特にない。

◆生息域

ウルメイワシは世界中の熱帯から

温帯域にかけての海に分布する回遊魚です。

日本では暖流に面した場所に多く生息しており、

春から夏は北上、秋から冬には南下し、

回遊しながら生息しています。

海面付近で群れを作って泳いでおり、

主にプランクトンを捕食しています。

マイワシやカタクチイワシと比べると少し下層を泳ぎます。

◆産卵期と成長

産卵期は海域や個体によっても幅があるようですが

秋頃から初夏辺りにかけてと言われています。

一度の産卵で3000~20000粒ほど産み、

生涯で複数回、産卵します。

産まれた稚魚は

1年で13cm前後まで育って成魚となり、

その後2年で17cm前後まで、

3年で20cm前後くらいまで成長します。

寿命は2年程と言われています。

◆鮮度

ウルメイワシはマイワシ、カタクチイワシと共に

重要な水産資源とされています。

新鮮なものは刺身にすると

おいしいと言われていますが

鮮度が落ちやすいため

産地以外で出回ることはほとんどないようです。

そのため一般的には干物にされることが多く

特に大型のものは高級品と言われています。

また、マイワシ、カタクチイワシと比べて

かなり脂が少なく淡白であることも

干物に向いている理由の一つです。

3、ウルメイワシの産地は?

「2017年度 農林水産関係市町村別統計」によると

ウルメイワシ漁獲量トップ10の市町村は

以下の通りです;

1位:佐世保市(長崎県)11,564t

2位:延岡市(宮崎県)11,147t

3位:長崎市(長崎県)8,387t

4位:南伊勢町(三重県)7,012t

5位:愛南町(愛媛県)4,185t

6位:阿久根市(鹿児島県)3,866t

7位:大月町(高知県)2,902t

8位:天草市(熊本県)2,901t

9位:佐伯市(大分県)2,585t

10位:隠岐の島町(島根県)2,040t

上記のランキングをご覧頂くと

比較的九州地方など

温暖な地域での

漁獲量が多いことが

お分かり頂けるかと思います。

*****

さて今回は

ウルメイワシの基本的特徴

をご紹介いたしました。

私たち「旬匠」では、

全国的にも珍しい、

ウルメイワシの鮮魚

皆さまにお届けしていますが、

イワシは鮮度が落ちるのが早いことから

そのほとんどが干物として

出回っています。

市場にはほとんど出回らない

珍しいウルメイワシの鮮魚を

是非味わってみたい!

という方は、

どうぞ下記をご覧くださいね。


PAGE TOP