こんにちは!

旬の食材、匠の食材「旬匠(しゅんたく)」の原田です。

私たち「旬匠」は、お米や梅干しなど日本全国に眠っている本当に美味しい旬の食材、匠の食材をご紹介しています。

さて、秋になると、栗、秋刀魚、かぼちゃ、柿など様々な旬の味覚が登場しますが、

その中でも最も待ち遠しいものの一つが、「新米」ではないでしょうか。そこで今回は、新米の最もおいしい時期をご紹介します。

1、そもそも、新米って?

実は新米には、明確に定義があります。この定義については、2つの考え方があり、法令等に則って決まっています。

◆食糧管理法における米穀年度

毎年11月1日から翌年の年10月31日までの1年間に収穫されたお米が、新米にあたります。新米、古米といった表現を聞いた事があるかもしれませんが、収穫した翌年の10月31日をすぎると古米として扱われます。

◆JAS法に基づく新米の定義

こちらのほうが、一般的な新米のイメージに近いと思います。お米はJAS法に基づく玄米及び精米品質表示基準によって品質表示が義務付けられています。

その基準に基づくと、新米とは、収穫した年の12月31日までに精白や袋詰めがされているお米となります。つまり、収穫した年の年末までに精白または袋詰めしたお米のことを新米と言います。

新米の定義「新米とは何か?」については詳しくご紹介たページがありますので、もっと知りたいという方は是非ご覧ください。(一番下の関連記事にリンクがあります)

続いては、各地域の新米の時期とその地域の代表的な品種についてご紹介していきたいと思います。

2、新米のおいしい時期[地域別]

今では沖縄から北海道まで文字通り、日本全国で栽培されているお米。

産地にもよりますが新米は、夏から秋までに収穫されそのピークは、毎年9〜10月頃になります。

一般的に、新米の時期は西から始まりだんだんと北上していきますが「九州だから新米の時期は早い」と一概に言えるものでもなく気候や品種によって、新米の時期は異なります。

 

・沖縄地方:6月頃〜

沖縄には新米のイメージがあまりないかもしれませんが実は、「沖縄米」というものがあります。

気候が温暖である沖縄では国内でもひと足早い1月頃から田植えが始まり6月から「ひとめぼれ」や「ちゅらひかり」等の新米が出回り始めます。

少しでも早く新米を食べたいという方は沖縄の新米を試してみてくださいね。

・九州地方:7月初旬〜

九州地方は、沖縄の次に早く新米が出回る地域でだいたい7月初旬からがシーズンです。

中でも、「ヒノヒカリ」は1990年に登場し九州全土のほか奈良県などで広く栽培される西日本を代表する品種の1つです。

さほど高級ではない銘柄にもかかわらず栽培のしやすさもあり、各地に広がりました。

熊本県産「ヒノヒカリ 」は食味検定で3年連続特Aを受賞しています。(2018年時点)

出回り始めるのは10月中旬〜下旬頃と少し遅めです。

粘りの強さと厚みと丸みのあるお米の粒が食感を際立たせていることが特徴です。

・中国・四国地方:7月下旬頃〜

中国・四国地方では7月下旬頃から10月下旬頃まで多種多様な品種の新米を長期間にわたって楽しむことができます。

2018年から市場に出回り始めた高知県産早場米「よさ恋美人」の新米は7月下旬頃から食べることができます。

艶と香りの良いあっさりめのお米ですがもっちりした食感も楽しめます。

実は高知県が2003年から開発を進めていた新品種で14年かけ研究を重ねてようやく登場したホープ米だそう。

高温下でも品質が良く収穫量も多いという優れたお米です。

・関西〜関東地方:8月頃〜

関西〜関東地方の全体的なピークは9〜10月ですが品種によっては、8月や11月頃に出荷されるものもあります。

静岡には、静岡生まれの極早生(ごくわせ)の品種「なつしずか」があります。

県が開発した品種であり、県内でも一番早く収穫される新米で、8月頃から市場に出回り始めます。

粘りがやや少なめで、夏にぴったりの「すっきりとした味わい」が特徴です。

生産量が少ないため、県外で頂ける機会はなかなか少ないようです。

一方、岐阜県を代表する「ハツシモ」は、11月頃という全国的にもかなり遅い時期に収穫される晩生品種です。

初霜の降る頃に実ることからこう名付けられたそうです。

特徴は、米粒が大きく甘みが強いこと。

冷めてもおいしく、粘り強くないことから、お寿司に使うお米としても好まれています。

岐阜市や岐阜県西濃地方を中心に栽培されていますが、収穫量が少ないことから「幻の米」と言われているそうです。

・北陸地方:10月初旬頃〜

米どころ・新潟県が主役の北陸地方。

その代表といえば、やはり「魚沼産コシヒカリ」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

「魚沼産コシヒカリ」は10月初旬頃から出荷されます。食味検定で26年連続特Aを受賞しており(2018年現在)

そのおいしさは他の追従を寄せ付けません。

そもそも、食味検定の基準の味がコシヒカリということからも、他の品種との違いが伺えますね。

魚沼産コシヒカリがおいしい理由は、朝晩の寒暖差が大きいこと、豪雪地帯であるがゆえにきれいなお水が魚野川から1年を通して供給されること、そして土壌がお米作りに適しているという自然条件によるところが大きいです。

その特徴は、粘り、弾力、ツヤ、香りに優れご飯だけでもおいしい、冷めてもおいしいことです。

・東北地方:9月下旬〜

東北地方も、新潟同様、米どころな県が多いですね。

東北地方の新米出荷時期は10月頃です。

品種は様々ありますが、時期に開きはあまりないようですね。

山形県で品種改良されて誕生した品種、「つや姫」は2010年からブランド米として栽培が始まり、瞬く間にその名声を獲得しました。

急な棚田で栽培されており、その栽培方法等が評価され、何度も食味検定で特Aを受賞しています。

特徴は、甘み・うまみ・艶・白さ・米粒の形が揃っていることです。

つや姫の新米は9月下旬~10月初め頃に出回り始めます。

・北海道地方:9月中旬〜

最近は、北海道産の品種も増えてきましたね。

早いものだと、9月中旬頃から出回るものもあるようです。

中でも「ゆめぴりか」は、2009年から、北海道産のお米として登場しました。

2012年の食味検定で特Aをとったことから、一躍有名となり高級飲食店や航空会社のファーストクラス機内食としても採用されています。

特徴は、粘り気が多く柔らかく、モチモチとした食感です。

また、甘みが強くおかずがいらない程とも言われています。

ゆめぴりかの新米は、9月下旬~10月頃から市場に出回り始めます。

—–

以上、旬匠が新米のおいしい時期について地域別にご紹介しました。

旬匠Web通販では、魚沼で、さらに、こだわりの農法でこだわりのコシヒカリ品種を直接農家さんから買付けして 注文を受けてから精米して出荷しています。

こだわりの農法とは:何度も何度も研究を重ねた自家製の有機肥料と大量の堆肥を用いています。

こだわりのコシヒカリとは:むかしながらのコシヒカリ非BL品種を栽培しています。

【商品紹介ページ】

 

【あわせて読みたい関連記事】

旬匠の魚沼産コシヒカリ

厳選農家のお米を精米当日に魚沼から直送します

魚沼コシヒカリ4:3

  • 美味しいご飯を家族で食べて笑顔あふれる食卓にしたい
  • 魚沼産コシヒカリを食べてみたいけど、どのお米を買えばよいのか分からない
  • ギフト用に美味しいお米を探している
  • 銘柄や産地にはこだわらないけど、美味しいお米を食べたい

一度、旬匠Web通販のお米を食べてみてください

お店で買える魚沼コシヒカリとは違います

笠原農園 笠原さん

厳選:単一農家のお米

お届けするお米は、全国に8名しかいない米食味鑑定協会のダイヤモンド褒賞を受賞した笠原さんが育てたお米です。

代掻き

農法:こだわりの有機肥料

肥料は研究を重ねて作った自家製の有機肥料をつかいます。堆肥も毎年たくさん田んぼに入れて、土造りしています。化学肥料は使わず、こだわりの稲作で育てられたお米です。

魚沼の稲

希少:コシヒカリ非BL種

コシヒカリが美味しいお米として全国に広まった当時の昔ながらの品種を育てています。JAが買取りして一般的に流通している魚沼コシヒカリとは違う品種です。

新鮮:精米当日に出荷

お客様からのご注文を受けてから精米し当日中に出荷します。だからお米が新鮮です。玄米は魚沼の専用の低温倉庫で年間保管。他のお米と絶対に混ざりません。

 

高級感のあるクラフト紙で包装
オリジナルの丈夫なダンボールで出荷

PAGE TOP